世の中の動きに、左右されることもある
けれど、そこで生き抜いていくために
今、ここにいる… と思うと
今、できることが、見えてくる…
より良い情報と、より合った方法を見つけて
1つ1つ、できることから…
大人の不安を、子どもたちはキャッチしています。
一緒に、不安を乗り越えていきましょう!!
※画像は、リンゴの花 (かわいいので…)
TOPIC
ウチの子、何だか音読が苦手…!?
どうしてこんなに、宿題に時間がかかるのだろう???
小学生になったお子さんたちに、ふと
そんな疑問を持ったなら…
もしかしたら、読み書きが特性を、持っておられるかも…
こんなトレーニングゲームもあるようです。
読むトレGo!
子どもの病気と自宅でのケアについて、ドクターがまとめた
「教えて!ドクター」というWEBサイトや無料アプリがあります。
ぜひ、活用してみてください!!
感染症専門医が、子どもたちの過ごし方についてアドバイスされた記事が、が参考になります。
沖縄県 高山義治医師
同じく高山医師の記事は、ほかにも…。参考に‥
出典:ハフポスト
インターネット上や口コミで流れて来た情報の中には、誤った情報も紛れ込んでいます。
専門家以外からの情報で、ホントかな?と思ったら、こちらのサイトで確認してみましょう!!
出典:ハフポスト
子どもたちの人生は、生まれたときから…
おなかの中にいる時から…
もしかしたら、その前からずっと…!?
幸せの青い鳥を探しに出たチルチルとミチルが見た
産まれる前の子どもたちは、
産まれてからの「自分」の準備をしています。
でも、その準備は、みんなそれぞれ違っているのです。
皆さんのお子さんたちも、何かを準備して
産まれてきているのでしょうね♪
では、一体何を…?
それを探しあてるのが、子育ての… 人生の… 醍醐味なのかもしれませんね!
子育て中は、目の前のこと・少し先のことで
頭がいっぱいになってしまいがちですが…
「もう少し先」を見通してみると
案外、答えは簡単に見つかるのかも…
将来、大人になった時に、どんな人になってほしいのか…
子どもたちと、どんな人生を歩んでいきたいのか…
考えてみることで、今、大事なことは何か…が見えてくる。
子どもってどんな存在?
どんな風に成長していくの?
しつけや遊び、習い事、何を選択すればいいの?
もう少し、スマートにやる方法はないものか?
子育て、子育て支援活動の体験や学びから、
子育て真っ最中の皆さんに、お勧め情報をお伝えしています。
******************************************
◆子育てインターチェンジ2歳・9歳・14歳
◆2歳児のココロ:イヤイヤ・癇癪 どうすればいい‼?
◆2歳児の能力の見方・伸ばし方/遊びとしつけ
◆グローバル時代の幼児期の子育て
◆9歳のココロ:思春期への助走!
◆10歳からの自分探し:キャリア力は、学習意欲に!
◆思春期の母力・覚悟を決めて!
◆不登校を活かす!
◆子育ての怒りをコントロールしよう!
などなど… 詳しくは、こちら!
豊かな体験は、さまざまな知識・知恵を授けてくれるでしょう。
そして何より、喜びや感動をもたらしてくれます♪
小さな達成感を積み重ねることで、自信と自己肯定感を身につけます。
もっとやりたい、もっと上手に…と、
さらなる知的好奇心・探究心を育みます。
そして、こうしたものづくりの体験は
新しいものづくりの礎に…。
豊かな体験は、豊かな精神を授けてくれると言えるでしょう!
そして、「本質」を知る力を身につけ
「本質は何か」を考える力を身につけ
不確かさの中から、「本質」を見い出す力に!
それは、これからますます必要になってくる力と言えるでしょう!